全都道府県に家電量販店を展開し、量販ならではの安さ・豊富な品揃え・配送ネットワークで支持を集める「ヤマダ電機」。
今回はそんなヤマダ電機の苦情受付窓口等について、具体的な連絡先をまとめてみました。
近隣店舗とやり取りしたい場合には
最初に申し上げますと、ヤマダ電機は驚くほど多くの電話窓口を設置しています。
窓口毎に返答出来る範囲が異なるので、問い合わせ内容に沿った窓口に連絡を入れることが必要というわけですね!
まず利用店舗と連絡を取りたい場合には、公式サイトの「店舗案内」をチェックしましょう。
地域や取扱商品から、該当店舗をリサーチできる仕組みとなっています。
店舗情報としては住所や取り扱いサービスのほか、電話番号・法人窓口の連絡先も明記されているので、こちらの記載をもとに連絡を入れると良いですね。
本社と直接連絡を取ることも可能?
近隣店舗ではなく本社と直接やり取りしたい場合は、「お問い合わせ」ページから適切な連絡先を探しましょう。
10以上の用途に合わせて各々の電話番号が記されているので、使い分けが必要ですね。
先ほども申し伝えたとおり、例えば「店舗に関する質問」をウェブショッピングの窓口へ投げても適切な回答を得ることはできませんから、まずは一旦連絡先一覧に目をとおすことをお勧めします。
なお苦情やクレームの類を伝えたいときは、ヤマダ電機及びその店舗やIRに関する意見・問い合わせを受け付けている「ヤマダ電機御相談窓口」に連絡を入れると良いですね。
その具体的な電話番号は以下のとおりですので、押さえておきましょう。
■ヤマダ電機御相談窓口
電話番号:0570-078-181
受付時間:AM9時~PM6時まで
ヤマダ電機御相談窓口はメールによる問い合わせも受け付けており、こちらのフォームから文章を送れるようになっています。
同じページの上部に「よくあるご質問」の一覧もあるのですが、解決しない場合には、メールを送ってみると良いでしょう。
お問い合わせ項目の欄には「社員の応対について」「ご意見ご感想」といった選択肢もあるので、内容に応じて最適なものを選びます。
ただし、お問い合わせ内容の欄は最大480文字と決まっていますから、ある程度は伝えたい内容を絞り、要点を整理して記述する必要があるでしょうね^^
ちなみに大変ありがたいことに、他の問い合わせ内容に関しても電話/メール双方の連絡手段が用意されています。
ここのところ様々な企業の問い合わせ先について情報を当たっていましたが、これほど多くの窓口を設置している例はほかに見当たりませんでしたね。
専門性が高ければ窓口でのやり取りもスムーズになるでしょうし、そういった意味ではヤマダ電機の対応は顧客ファーストといえそうです。